ファクタリングは、売掛金を現金化することで経営に必要な資金を調達できるという、ユニークな金融サービスです。
と言っても、厳密には金融商品ではありません。
将来入金されるであろう売掛債権を担保に融資を受けるのではなく、債権を第三者に有償譲渡することでキャッシュを得ます。
したがって、融資がなかなか受けられないという企業経営者でも利用しやすいという特徴があります。
ファクタリングの基本知識を紹介しています。
このサービスには大きく分けて、二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの2種類があります。
このうち前者はサービスを利用しようとする者とファクタリング事業者の間だけで取引が完結します。
まず事業者が債権を買い取ると、利用者側に代金が支払われます。
その後、売掛先から入金があったら、利用者はその全額を事業者に支払います。
買取額と売掛金の額との差額が、事業者側の手数料収入となります。
一方の三社間ファクタリングでは、この二社に売掛先が加わります。
事業者に売掛債権を売り渡したら、利用者はその旨を売掛先に通知します。すると支払日が到来した際に、売掛先は代金を利用者ではなく事業者に支払います。この2つのサービスは、売掛先が利用の事実を知るか知らないかという点に最も大きな違いがあります。
したがって、もし利用の事実を知られたくないのであれば、二社間を利用するのが良いということになります。
一方、三社間については売掛先の承諾がなければ利用できませんが、二社間よりも手数料が安いという利点があります。